本を食べる人々

数日前、Instagramで友達から「♯7日間ブックカバーチャレンジ」というもののバトンを渡されたのでした。
7日間、お勧め本の表紙をUPするというもの。楽しいです。

私が真っ先に思いついたのは、池澤夏樹の『スティル・ライフ』。

 

 この世界がきみのために存在すると思ってはいけない。世界はきみを入れる容器ではない。
 世界ときみは、二本の木が並んで立つように、どちらも寄りかかることなく、それぞれまっすぐに立っている。

で始まります。
主人公がアルバイト先で佐々井という男に知り合う。最小限の荷物しか持たず、草食動物のように生きる彼の秘密は………。

私がこの本を読んだのは30年くらい前で、世界の眺め方が新鮮でした。
そして最近、気が付いたのだけど、理数系が苦手な私が量子論などの話題に興味があるのって、きっかけはこの本の影響かも、ということ。
佐々井は変わった男で、バーで水のグラスに中を見て「ひょっとして、チェレンコフ光が見えないかと思って」と答える場面があるのです。つまり、少しかもしれないけれど、私の人生を変えたことになります。
気持ちが疲れたときに読み返す大切な本です。

しばらく前、Twitterで「♯コロナばっかで気が滅入るから本テロしようぜ」みたいなものがあり、いろんな人が自分の本棚の写真を上げているのを見ましたが、他人の本棚を覗くのって、なんて楽しいんでしょう。

連綿と続く本好きの種族、彼らにとって「本」は嗜好品じゃなくて、むしろ食べ物に近いんじゃないだろうか? とは、以前から薄々思っていたのですけれど。

https://www.instagram.com/kosaka_tamaki/?hl=ja

2件のコメント

  1. こんにちは。

    「本を食べる」って言い得て妙ですねぇ。
    何の本を読むかで志向が形成されていく部分て大きいですし。
    その人の中身を造るものですもんね。

    私は作家で作品を選ぶので、手持ちの本はジャンルが偏っています。
    なかなか違う作家の本を読む機会がないので、人の家の本棚って
    未知な世界って感じです。

    そういえば昔、エッセイストの青木るえかさんが
    「本好きの人なら絶対、撮影用の本棚ってのを用意しているはずだ。」
    と書かれていたのですけど、そうかも!って思いました。

    1. TOKOさん、おはようございます。

      今朝は暑いです。

      そうですね、どんな本と出会うか、どんな本を選ぶか、
      が、その人の中身を作る面もありますよね。
      あと、読み方とか。
      あのヒトラーは膨大な読書をしていたようですが、
      自分の思想を補強するために読んでいたのかな、と。

      本の世界は広大だから、うん、偏りますよね。
      人の本棚、わくわくしますね。

      撮影用の本棚、分かりますねえ。
      歌人の穂村弘さんはたしか、
      ”本当はこうなんだという本棚” みたいなことを言っていました。
      人の評価が気になりますよね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA