かわいい名刺入れが欲しい
成り行きと勢いで名刺を作ったものの、名刺入れを持っていないことに気が付きました。お店で見ると、けっこう高い。それに、大きかったり、可愛くなかったり。そういえばレザークラフト用の革が余っていたので、作ることにしました。
簡単なレザークラフト技術で
革を切る
洋型封筒の形にしようと思い、型紙を考えてました。
拙くてすみませんが、寸法はこんな感じです。単位なミリメートルです。
上のパーツは蓋(前)、下のパーツは本体(後ろから)です。すでに折り目がついていますが。
折り目を付ける
革を縫う前に、折り目をしっかり折り目を付けます。
ざらざらの面(床面と言いますね)を上にして、左右の羽を中央で合わせ、マスキングテープで固定。その上に重たい本などを乗せて、癖をつけます。
下の部分を折り上げて、同様にマスキングテープで固定して、再び重い本などを乗せておきます。
張りのある革だと、折り目が付きにくいです。その場合、綿棒を濡らして折りたい部分を線状に濡らして指で押さえると、折り目が付きやすいです。
縫ってみる
縫うために、まず穴をあけます。今回は、まず、穴あけスクリューポンチの直径1.5mmを使用しました。
左右の羽を中央に縫い合わせるのには、ナイロン糸を使用。靴紐の要領で縫い上げ、止めます。写真は久しぶりなので、糸の始末が汚くなってしまいました。でも、見えなくなるので、気にしません。
下の部分も折り上げて、横方向に縫いました。糸は気分で麻糸(エスコード)に変えました。
この写真では、上の縁の部分に薄く接着剤を付けています。
この接着剤、蓋の部分の裏面にも付けます。細く。少し乾いてもかまいません。
上のパーツを乗せて、指で押さえて貼り合わせます。
そして、上から3mmくらいの部分にキリなどで線を引いて印にし、菱目打で穴を開けて直線縫い。この部分も糸は麻糸(エスコート)の細いものを使用しました。
レザークラフト、良いですね。手で縫われたのですか。革を縫うミシンは工業用の足踏みミシンだったような気がします。以前レザークラフトを短期間習っていた事があるんです。牛と豚の大きな皮革がずっとありましたが、昨年全部切って処分しました。ついでに染料も。何色もあって布に染み込ませて捨てたのですが、勿体ないなーと思いました。前に海外オークションでアンティークドールを計20体以上入手、皆靴がぼろだったので手作り出来ないかとレザー用品を保管していたのですが、靴を作るのはやはり習わないとダメみたいで・・・、でも途中で挫折。東京に通ったり、月謝がかなりかかって、続かなくなりました。人形たちは修復途中のばかりが家に並んでいます。TAMAKIさんのように何でも丁寧に活用しないといけないなーと反省しています。名刺入れ、とても素晴らしいです。写真で分かりやすく手順が示されていて心遣い感じます。
medial rodさん、こんにちは。
はい、これは手縫いなのです。ちまちま、本を読んだりフェリシモの通信教育的なものを受けたりして、勉強しました。
レザークラフト、習われていたんですね。
しかも、牛と豚の大きな革があったなんて! 捨てたというのは、勿体ないですね。
でも、使わなければゴミですものね。私は思い切りが悪くて、物が増えて困ります。
靴はいかにも難しそうですね。
お人形用とはいえ、不規則な立体ですね。
アンティークドールが20体以上、って、すごいです。