長年、猫と暮らしたいと思っていました。
そして昨年の秋、ついに譲渡会に行き、一匹の猫と出会ったのです。
「生後一か月前後のおとなしい雌猫」がいいなあ、と漠然と思っていたのに、
譲渡会で、シャアシャア鳴き騒ぐ、生後6か月の雄猫に、
「連れて帰って!」
と、目で訴えられました。
彼は、実家で一緒に暮らしていた猫のジャム君と同じ、鍵しっぽだった。
家に迎えた初日は、
ケージから「出して!」と大声で鳴くので外に出すと、
私の布団の周りをぐるぐる回るから、
「なんか、ヤバいものでも召喚してるのでは?」
と、マジで怖くなった。
なんか、とんでもない生き物を引き取ってしまったのかも………。
とはいえ彼は、
出されたものは何でも食べて、
人におとなしく抱っこされ、
話しかければ必ず返事をする猫だった。
彼には保護猫時代に付けられた名前があったけれど、
新たな猫生を送ってもらうため、
新しい名前を付けました。
「晴る」というイメージで、「ハル」。
不思議なもので、名前を付けた途端、
ああ、うちの猫なのだな、
と、何かがストンと腑に落ちたのでした。
ハルは3日ほどすると、落ち着いてきた。
と、思ったら7日目、帰宅した私の鞄に頭を突っ込み、そのままマスクの紐を食べた。
うろたえて、動物病院に連れて行く。
全身麻酔からの、胃カメラで紐摘出。
動物病院の先生は、
「食べようと思ったわけじゃなくて、驚いて飲み込んだのかもしれませんね」
とおっしゃったが、
以前、一緒に暮らしていた猫たちは、
異物を食べたりしなかったので、ものすごく驚いた。
その翌々日、
私が風呂に入浴剤を入れていると、
ててて、と歩いてきて、そのまま風呂に飛び込んだ。
そんな猫いるか?!
猫が紐を食べると、最悪の場合は腸閉塞を起こすという。
その後もハルは、カーテンのタッセルの紐の部分を齧り、
紐でできたおもちゃの先端を食べ、
箱を開けて中のマスクの紐を齧り、
脱走防止ゲートを突破して、玄関の靴の紐を齧った。
なんというか、予想外のもの、知らないうちに食べている。
食べた直後なら胃カメラで取れるが(それも怖いけど)、
いつ食べたのかが分からないと、
病院に連れて行っても、
レントゲンを撮ってもらい、異常がないかを診てもらうことしかできない。
3回目に診てくれた獣医さん曰はく。
「かみ砕いて食べていたら、(ウンチをチェックしても)見つからないかもしれませんね。
あと、隠している子もいます」
「えっ? そんなこと、あるんですか?」
「多いですよ」
ええ?
まあ、そうならいいけど。
幸い、ハルに異常はなかった。
本猫(ほんにん)も至って元気。
ありがたい。
「しつけ用スプレー」なるものを買いました。
無害の苦み成分のスプレー。
マスクの紐にスプレーして、テーブルの上に放置して観察してみると、
ものすごく苦いわけではないものの、
噛み続ける気にはならないようです。
家中の、紐という紐にスプレーしてます。
ネットで検索したら、”「異食症」という一種の病気です ”
と、出たけど、「異食症」って、ニンゲンの病名ですね。
猫の異食症の原因は不明。
紐を食べる猫、ビニールを食べる猫、タオルを食べる猫。
いろんな癖(へき)の猫がいるらしい。
「愛情不足」とか「母猫から早く引き離されたから」とか、
「ストレス」などが関係ある、、、かも?
という記載が多いかな。
しかし、私個人のイメージとしては、
フェティシズムに見えるのです。
(たまたま、『疾風怒涛精神分析入門 ジャック・ラカン的生き方のススメ』という本を読んでいたから………というのは、否めない)
とりあえず、ハルを猫かわいがり。
具体的には、いろんなおやつを買いそろえ、
撫でて撫でて、「かわいいねえ!」と褒めちぎっています。
その所為かハルは、
ドライフードの気分じゃないと、違うのが出てくるまで食べないし、
遊んでくれー! と鳴き(丸めた紙を投げてもらうのがお気に入り)、
抱っこを嫌がり、
呼びかけても、面倒くさいと返事をしないという、
猫らしい猫になってきました。
こちらとしては、ハルに求めることは、
「へんなものを食べない」
の一点になっている気がします。