今年の春の庭

上の写真は実家の前の水仙です。
我が家の庭ではありません。

冬に、ヒヨドリの餌食となって、丸坊主になったレタス。

春になって、新しい葉が出てきました。

すごいです。

レタスのまわりに、ローズマリーの枝を切って敷き詰めています。
これは、ナメクジ除けのつもり。

先日、花屋さんで花の苗を買い、
「夜だけど、今日のうちに植えよう!」
と思い、懐中電灯を持って庭に出たのです。
なにげなくレタスを照らすと、ナメクジ共が4匹も付いていたのです。
なので、ジョウロで思い切り水を掛けてやりました。

朝になると、奴らはどこかに隠れているので、
ローズマリーの枝を置いたのです。
奴らが入ってこられないように。

今のところ、被害なし。

もっと育ったら食べよう。

 

昨年の冬に買ったガーデンシクラメン(右)。
この冬にはあまり咲かなかったので、仕方ないなあ、と思っていたら、
今が花盛りです。
路地栽培では(つまり本来のシクラメンの体内時計では)、春に咲く花なんですね。

スミレ(たぶん)は今年になって植えたのですが、
なんだか、いい具合にのさばってきました。

 

こちらは鉢植えのイチゴ。
昨年の旬の時期はナメクジに食われまくりました。
なんと、冬の間もずっとこうやって実がなっていましたが、
種が青々としていて、全く食欲をそそりません。
もっと暖かくなったら、まともな実がなるでしょうか?

今年こそ、ナメクジ対策します。

 

毎年、庭に生える雑草の種類が少しずつ違うのですが、
今年は殺風景です。
アップルミントばかりが元気で、
オオイヌノフグリやホトケノザ、ハコベの姿は見えず。
カラスノエンドウとドクダミは咲きそうです。

 

この頃、草刈りをして、刈った草を可燃ごみに出すのに抵抗を感じます。
地面から生まれたのだし、ゴミじゃなよなあ、
なんとかならないかなあ、と。

肥料を作るのもハードルが高いですし。
とりあえず、放置?

 

 

2件のコメント

  1. おはようございます。

    ご実家の水仙、とても綺麗です!
    大切に育ててこられたのでしょうね。
    レタス、収穫できるといいですねぇ。

    イチゴって栽培がけっこう難しいような。
    私の母もその昔挑戦していましたが、実は出来るのになかなか赤くならない・・・
    温度とか色々調整が必要なのかもしれませんね。

    刈り取った後の雑草って何か使い道はないんですかね。
    昔、空き地の雑草刈り取りを手伝ったことがあって、その時は
    その場で燃やしてました。
    田舎だからこそ、でしょうかね。

    1. TOKOさん、こんにちは。

      水仙、きれいですよね。
      実家の前の歩道に生えているので、
      たぶん、たまに水をあげているかも怪しいです(笑
      自力で咲いてます。
      うちレタスも、いまのところ無事です。

      イチゴですが、どうやら、品種改良がされているっぽいです。
      買ったのは、なんとサントリーの苗です。
      なので、放置してても成るのかもです。

      雑草で焚き火、いいですね。
      私も子どもの頃は、しばしば焚き火をしていました。
      お芋を焼いたり、ただ眺めたり。
      今は、火を焚けるところがなくて、
      仕方ないとはいえ、ちょっと不自然な気もします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA