先日、テレビのローカル局で怪談をやっていました。
正確には、実際にあった不思議な体験の再現ドラマ。
女の人が出張先で泊まったホテルは、
なぜかクーラーが作動せず妙に暑い。
従業員の雰囲気も変だし、そして夜中に………。
しかし、事実だけを取り出せば、
「泊まったホテルで壁を叩く不審な音がして悪夢もみた。
翌朝、そこはかつて火災で人が亡くなったホテルだった。」
という内容。
怪談というのは、怖いけれど実は、心温まる要素もある。
ほとんどが ”亡くなった人の仕業らしい” ということは、
すなわち、”人は死んでも思いは残る” ということにほかならない。
自分の死後も、やはり思いはどこかに残るのではないか、という希望。
日本では、怪談の旬が夏であるのは、
夏が日本人にとって、「死者を思う季節」でもあるからかもしれない。
何で読んだのだろう?
萩尾 望都の漫画だった気がするのだけど。
「死体は、死んでいるというだけで何故こんなによそよそしいんだ?」
という感じのセリフ。
かなり親しい人であっても、死者、となると、
徐々に遠い存在、よそよそしい存在になっていく。
それが当たり前で、少し寂しい。
そんな思いが、怪談に惹かれる思いと繋がっている、
のかどうかは分からないけれど。
おはようございます。
なるほど、お盆で死者が帰って来るから、霊的なものを
ネタに盛り上がるのかもしれないですね。
子供のころはそういうの怖かったけれど、大人になると
自分の大好きだった祖父母の幽霊に会えるんだったら
怖くも何ともないですね。
夢でいいから出て来て欲しい、みたいな。
「死体はよそよそしい」
すごい表現!
そうなんですよね、本当に抜け殻ってこういうのかと。
実存=肉体ではないって思い知らされますね。
TOKOさん、おはようございます。
夏って、冬よりも断然、ノスタルジックですよね。
過ぎていった人たちを振り返る季節、だからでしょうか?
近しい人の幽霊なら、怖くないのですよね。
「不思議な体験」みたいな話も、「亡くなったおじいちゃんが………」
という話は、だいたい、ほのぼのしていますよね。
「よそよそしい」という言葉選びがすごいですよね。
命が消えた体、というのはとても複雑ですね。